波型の底をもつグリルパン。ぱっと見それほど種類が多くないように思えますが、実はよくよく比べてみると製品ごとにちょっとした差が。いろいろ検討した中で及源の製品を手にした僕が、選ぶときに気にした点をお伝えしたいと思います。
南部鉄器グリルパンの選び方
まずは大きさ選び
一見似たようなグリルパンでも、仕様を見てみるとサイズはいろいろ。同じ商品でもサイズ違いを出している場合もあり、どの程度の大きさが使いやすいか迷ってしまいます。
これはすき焼き鍋の記事でも触れましたが、グリルパンの使い方においては、僕は大は小を兼ねると思っています。サイズが大きくなって困ることといえば、重量が増すこととしまう場所くらい。ですがグリルパンは立てて収納できるので、それほど場所をとることもないと思います。
大きめのグリルパンならば、たとえばお肉と付け合わせの野菜を一緒に焼くこともできます。さんまや長なすもラクに焼けますし、カバーする面積が広い分周囲への油飛びも少なくて済みます。
買ってあとあと小さかったと後悔するくらいなら、最初から大きめのものを選んでおいたほうが間違いないでしょう。市販されているものはどれも使い勝手の良いサイズで収まっていますので、迷ったら大きめのものをおすすめします。
丸形?それとも四角?
ある程度のサイズ感を決めたら、続いては形状選び。いや、下手をすれば形状を先に決めておいてもいいかもしれません。というのも、同じサイズでも丸と四角では使える面積が違ってきます。
僕は鉄板を最大限に使いたかったので、四角形を選びました。立てておいても安定しますし、面積一杯に食材を広げることができてとても便利。
ですが、気になったことが一点だけ。角に油が溜まりやすいのです。たわしで念入りに洗っても、どうしても角の部分は油がよく残る。それについては以前の記事にも書いた通り今はどうでもいいと思っているのですが、気になる方には気になるかも。その辺を考慮しつつ、形状を選ぶといいかもしれませんね。
★しまちゅう愛用
及源(南部盛栄堂)のグリルパンを探す
楽天市場 amazon
★鉄鍋のお手入れに最適
西尾商店の亀の子束子を探す
楽天市場 amazon
波型の形状も意外と違う
僕が及源の製品を選んだ一番のポイントが、この波の形。その断面形状は、製品により三角形だったり四角形だったり。波の間隔や深さもバラバラなので、自分がこれだ!と思うものを選ぶといいでしょう。
たとえば三角形の断面の場合、食材と接する面がより小さくなるので、繊細できれいな焼き色がつけられることでしょう。その分、焼けた香ばしい部分は少なくなります。
また深さについても、浅いものは洗うのがラクではありますが、食材と熱源の距離が近いため普通の鉄板との仕上がりの差は大きくはないかも。焼け方に強弱がつくことがグリルパンの魅力であると、僕は思うのです。
ちなみに僕の使っている及源のグリルパンは、断面四角で食材が接する面が太め、そして溝もしっかりと深さがあるのが特徴。食材にしっかりと焼き色を付けられ、それでいて焼けすぎることがない。ちょうどいい幅と深さだと思っています。
こればかりは直感と相性に頼るしかありません。僕は今のグリルパンしか使い勝手を知らないので、あくまでも選んだときに考えたことを書きました。ですが三角四角、浅い深いの違いだけでもこれだけ想定されることが違ってきます。自分の感覚にぴったりと合うものに出会えるといいですね。
持ち手にも違いが
グリルパンにも、普通の鍋のように持ち手が付いています。その形状も、片手だったり両手だったり。また、片手タイプのものには、柄が鉄製と木製のものがあります。木製のものは熱くなりにくく持ちやすいという利点はありますが、高温で使うためどうしても交換が必要になってくるかもしれません。
この点も、自分の使い方と照らし合わせて選ぶといいでしょう。ちなみに僕は、両手タイプを選びました。熱いまま持ち運ぶ機会は多くありませんし、両手の方が収納場所もコンパクトに収まります。
一見、ただの鉄板に見えるグリルパン。でも細かな違いを見てみれば、製品ごとの差は意外とあるもの。それぞれの特徴があり、自信をもって発売されている南部鉄器の製品。メーカーのこだわりが詰め込まれているので、自分の好みに合う一枚を見つけてみてください。
コメント