愛用者が実感した南部鉄器のグリルパンの簡単お手入れ | 日々是鉄力

なんだ、これだけ?「南部鉄器グリルパン」の簡単お手入れ

スポンサーリンク
及源南部盛栄堂南部鉄器グリルパンと西尾商店亀の子束子 お手入れ

つるつるとした鉄板製品にくらべ、ザラザラとした鍋肌をもつ南部鉄器はお手入れが面倒だと思われがち。さらに波型の底をもつグリルパンとくれば、ハードルは一気に高くなってしまいそう。

確かに、他の鉄鍋にくらべれば汚れが付きやすく落としにくいのは事実。僕も最初はあれ?面倒なものを買ってしまったのか?とすら思ってしまいました。

でもそこは、自分の気の持ちよう。多少の油分やほんのちょっとの洗い残しくらい気にしない。使っているうちに取れてしまうさ。そう思える気楽ささえ手に入れられれば大丈夫。グリルパンを7年間使い続けた僕が、肩肘張らずにグリルパンと付き合うための簡単お手入れをご紹介します。

スポンサーリンク

意外と簡単!南部鉄器グリルパンのお手入れ

急冷はダメ!

南部鉄器すき焼き鍋の記事にも書きましたが、南部鉄器をはじめとする鉄鋳物製品は急冷を避けましょう。具体的には、使用後熱々のところに水をかけてはいけない、ということ。

鉄鋳物はいったん溶かした鉄を固めてあるので、急激な熱の変化や衝撃には強くないという特性をもっています。特にグリルパンは、その使い方から鉄板の大半の部分が空焚き状態になります。つまりその分、鉄板自体が高温になりがちということ。

ですから使用後ある程度の時間を置き、手で触れる程度の温かさになったときが洗うタイミング。完全に冷えきってしまうと汚れ落ちが悪くなり、場合によってはお湯を使うことになります。それでは面倒なので、まだ余熱が残っている程度だと簡単に洗えます。

やっぱり亀の子束子、大活躍

もう鉄鍋全体に言えることですが、やっぱり亀の子束子が相性抜群。特に波型のグリルパンはへこんだ部分に汚れが残りがち。亀の子束子は毛の長さもありコシも強いので、奥の部分の汚れを掻きだすのに本当に便利。

また、水分を使わずに焼くという使い方をするので、使用後の鉄板には水と乳化していない状態の落ちにくい油が残ります。亀の子束子ならそれをシャカシャカと水に浮かせてくれ、比較的簡単に落としてくれます。

洗剤は使わない!

鉄鍋は油分を落としすぎると錆びてしまうため、基本的には洗剤を使わずに洗うことをおすすめします。ですがグリルパンの場合は、おすすめというより使ってはダメ!と言いたいレベル。

これから書くことは、あくまで体験をもとにした主観的な感想として聞いてください。

グリルパンを使い始めた当初、結構な油残りに不安になり、何度か洗剤を使って洗ったことがありました。でも、油が残るということは、洗剤も残りやすいのかもしれない。

いつしか残った油分はただの油ではなく、なんともネトッとした樹脂状のものになっていたのです。これってきっと、洗剤と混ざった油分が落としきれずに残っているんだ。そう思い、それ以降洗剤を使うことをやめました。

ズボラな僕の洗いかたの問題かもしれませんが、これまで使ってきた感覚として、グリルパンの油分を落としきることは無理。ギトギトではありませんが、触るとしっとりほんのり油分を感じる程度にはどうしても残ってしまいます。

ですから僕は、考え方を変えました。残った油分は、この鉄板にとって必要なものなのだと。そして、どうせ残ってしまうなら、食べ物由来の油分だけにしたい。もし口に入ると考えた場合、そのほうが自分的に安心だから。

これはあくまで、使用者としての僕の主観です。でも、どうしてもキュッキュいうほどきっちり洗いたい方には、南部鉄器のグリルパンは向かないかもしれません。神経質になりすぎず、可能な範囲でお手入れしてゆく。そんな気楽な付き合い方を、僕は心がけています。

基本は水洗い、気になる油はお湯で

使用後のまだグリルパンが温かい状態なら、亀の子束子を使ってシャカシャカと水洗いするだけである程度の汚れや油は落ちます。ですが、グリルパンの使い方や形状の特性から、どうしても頑固な油分やこびりつき、焦げつきが残ってしまう場合も。

そんなときは、グリルパンに水をはりコンロへ。中の水がお湯になったくらいで火からおろし、気になる部分を中心に洗います。目立った頑固な汚れが落ちれば、あとは水ですすぎながら洗えば大丈夫。鉄板自体が温まっているので、冷たい鉄板をお湯で洗うよりも汚れ落ちがよくなります。

★南部鉄器グリルパンを探す
楽天市場 amazon

Yahoo!ショッピング

★しまちゅう愛用
及源(南部盛栄堂)のグリルパンを探す
楽天市場 amazon

Yahoo!ショッピング

★鉄鍋のお手入れに最適
西尾商店の亀の子束子を探す
楽天市場 amazon

Yahoo!ショッピング

頑固な焦げにはいろいろな方法で

水分を使わず、鉄板の一部で食材を焼くという使い方をするグリルパン。へこんだ部分に落ちた油や食材の一部がたまり、どうしても焦げがつくことは避けられません。普通に洗っても落ちない焦げができた場合は、いろいろな方法を試してみましょう。

まずは煮てみる。グリルパンに水をはり、しばらく煮ます。すると焦げがふやけ、自然と浮いてくる場合があります。また、浮いてくるまでいかなくても、ふやけた焦げは軽くこするだけで落ちる場合も。

続いては、空焚きしてみる。どうしても落ちない焦げの場合、洗ったあとしばらく空焚きをしてみます。この場合、中途半端な空焚きはダメ。焦げが炭化しカサカサになるくらいまで、しっかり焼いてみましょう。完全に炭になってしまえば、あとはパリパリとはがれてくれます。

それでも落ちない場合は、天日干し。僕も最初この方法を見たときは、え?そんなことで?と思いましたが、昔の人の知恵ってすごいですね。調味料が煮詰まって焦げついてしまい、どうしても取れないときに試しました。太陽の力ってすごい。本当に取れちゃいました。

また、焦げを落とすときにある程度強くこすりたい場合は、割り箸を使うと便利。グリルパンの溝にも入りやすく、木なのである程度の強さを超えたら削れてくれます。ですから鍋肌を傷つける心配もなく、手も汚れにくいのでおすすめです。

焦げを気にしすぎないのが一番!

どんなに頑張っても、どんなに気を使っても、どうしても多少の焦げや油分は残ります。それを気にしはじめたら、グリルパンを使うことすら億劫になってしまう。

人それぞれ許容範囲は違うでしょうが、そのなかでもある程度の気楽さは必要になってくるかと思います。それができない場合は、鋳鉄のグリルパンはおすすめしません。料理の仕上がり以上に、調理道具との相性が大事です。

洗ったら空焚きを

他の鉄鍋と同じく、洗ったら火にかけ空焚きをします。残った水分をしっかり飛ばせば、経験上錆びることはありません。鉄鍋は、洗ったら火にかける。このシンプルなことを守るだけで、長く元気に働いてくれます。

保管は油を塗らなくても大丈夫

これも他の鉄鍋の記事で触れたことですが、うちで油を塗って保管している鉄鍋はありません。例外的に、鍋肌が荒れたと感じたときにだけ塗る程度。きっちり汚れを落とし、火にかけて水分をしっかり飛ばす。こうすれば、油を塗らずに置いておいても錆びたことはありません。

粗い鍋肌、凹凸のある形状。南部鉄器のグリルパンだからこそ、そのお手入れは他の鍋とは若干違う気がします。

ほかの鍋にくらべて、洗いにくい。裏を返せば、ある程度の許容が必要。つまり、神経質になりすぎず適当くらいがちょうどいい。そう思える人には、グリルパンは本当におすすめ。食材の焼き上がりが、格段に違いますよ!

★南部鉄器グリルパンを探す
楽天市場 amazon

Yahoo!ショッピング

★しまちゅう愛用
及源(南部盛栄堂)のグリルパンを探す
楽天市場 amazon

Yahoo!ショッピング

★鉄鍋のお手入れに最適
西尾商店の亀の子束子を探す
楽天市場 amazon

Yahoo!ショッピング

コメント

タイトルとURLをコピーしました